離婚したら、養育費いくら受け取れる?!

女性 勉強

すっかり季節は春ですね♪

皆様いかがお過ごしでしょうか??

養育費ってどう決まる??

離婚後の養育費の計算方法については、いくつかの要素を基にして決まります。

一般的には、家庭裁判所や弁護士がアドバイスをする際に参考にするガイドラインがあり、それを基に養育費の額が決められます。

具体的にどのようになるのか、見ていきましょう。

1. 養育費の計算の基本的な要素

養育費の金額は、主に以下の要素を元に決定されます:

  • 親の収入:両親(特に支払い義務がある父親または母親)の収入が基準となります。収入には給与、ボーナス、事業所得などが含まれます。

  • 子どもの人数と年齢:養育費は子どもの数や年齢によって変動します。年齢が若いほど養育費が高くなる傾向があります。

  • 子どもが生活する環境:どちらの親と一緒に生活するか、またその親の生活状況(住居費や生活費)も考慮されます。

  • 支払義務者の生活状況:支払う側(義務者)の生活状況や負担能力も重要です。

 

2. 養育費の計算ガイドライン

日本では、養育費の額を算出するための目安として「養育費算定表」が利用されることが多いです。この算定表は、家庭裁判所や弁護士が使用するガイドラインとして、収入や子どもの年齢に応じて養育費の金額を導きます。

養育費算定表の利用

養育費算定表は、支払い義務者(例えば父親)の収入と、養育される子どもの年齢をもとに、養育費の額を示しています。例えば、父親の月収が30万円、子どもが10歳の場合、算定表を参照すると養育費の目安が月額7万円から9万円程度になることが多いです。

算定表は年齢ごとに異なるため、子どもが成長するにつれて養育費の額も変動する可能性があります。また、算定表はあくまで目安であり、実際の金額は当事者間での話し合いや調停で調整されることが一般的です。

3. 養育費の支払い期間

養育費の支払い期間は、子どもが成人するまで(通常は20歳まで)が一般的です。

ただし、大学に進学した場合は、進学中の学費を含めて養育費の支払いが続くことがあります。これも、親同士の合意や裁判所の判断によって異なります。

4. 養育費の支払い方法

養育費の支払い方法には、いくつかの形式があります:

  • 直接支払う方法:養育費を直接、受け取る親に支払う方法です。

  • 振込による支払い:銀行口座を通じて養育費を振込で支払う方法です。振込が確実であれば、トラブルを避けやすくなります。

  • 公正証書による取り決め:養育費の支払いについて合意した際に、公正証書を作成することで、法的効力を持たせることができます。この場合、支払わない場合には強制執行が可能になります。

5. 養育費の増減の可能性

養育費は、元配偶者の収入の変動や生活状況の変化により、見直しが行われることがあります。

例えば、支払義務者の収入が大きく変わった場合や、子どもの特別な支出(医療費や教育費など)が必要になった場合は、養育費の額を再度調整することができます。

まとめ

離婚後の養育費は、主に両親の収入や子どもの年齢を基にした算定表を用いて決定されますが、最終的な金額は双方の合意によるものです。

また、支払い方法や期間も柔軟に調整可能ですが、支払いが滞ることがないよう、公正証書を利用した取り決めや定期的な振込が推奨されます。

養育費に関するトラブルを避けるためには、養育費の取り決めを明確にし、将来的な変更にも柔軟に対応できるような仕組みを整えておくことが重要です。

withMyFPでは様々な環境の変化があれば、ライフプランを作成し、一緒に確認していきます!

ご希望の方は相談にいつでも来てくださいね。

大阪でFP相談ならwith my fp

公立の中間一貫校があるって知ってる??

こんにちは♪

今日は少しいつもの投稿内容を変えて、私の実体験を元にコラムにしてみます★

教育投資

 

私立だけじゃない!公立にも中高一貫校があるって知ってる??

私は関西圏に住んでいます。

子供が高学年に入るくらいの時に、国立の中高一貫校を受験しよう!と決めたのですが、その際に色々下調べをしてて、「公立中高一貫校」というシステムの学校がある事を知りました。

あまり浸透していませんが、要は、普通の公立中学校と同じ授業料で、充実したカリキュラムが受けられ私立並みの学力の学校。と思います。

親の私からすると・・・めちゃくちゃお得やん?!!って学校です。

 

関西圏の公立中高一貫校

関西地方主な公立中高一貫校

・京都府:京都市立西京高等学校附属中学校・京都府立園部高等学校附属中学校・京都府立南陽高等学校附属中学校

     京都府立福知山高等学校附属中学校・京都府立洛北高等学校附属中学校

・大阪府:大阪府立咲くやこの花中学校・大阪府立水都国際中学校・大阪府立富田林中学校

・兵庫県:兵庫県立芦屋国際中等教育学校・兵庫県立大学付属中学校

 

京都がダントツで多いですね!!さすが学問の神様の都 🙂 

高校受験がない

何と言っても、中間一貫校ですから、当然高校入学試験なんてありません。(めちゃ楽です)

地域の公立学校で特定の教育理念や目標をもとに、長期的な視点で生徒の成長を支援することを目的としています。

以下は、主な特徴をまとめたものです。

特徴

・6年間を見据えたカリキュラムが組まれ、生徒の段階的な成長に対応します。

・多種多様な教育プログラムが用意されています。(一部の学校では、国際教育、科学教育、芸術教育など、専門性を持ったプログラムが提供されています。)

・中高が一貫しているため、中学から高校への内部進学試験がなく、生徒は学習に集中しやすい環境です。競争が少ない環境と言えます。

・一貫校の中には進学実績が高い学校も多く、6年間の指導で大学受験に向けた準備が行いやすい環境が整っています。

 

学費が激安

私立学校と比較して授業料が安価で、家計への負担が軽減されます。

近所の普通の中学校へ進学するのと同額で、上記の特徴が網羅され、より良い環境が用意されていると言えます。

なんて家計に優しいんだ・・・(笑)

ちなみに私の娘の中学校は、給食費も無料。めちゃ助かります。

 

選択肢の一つとしては大アリ

私立に行かせるにはお金が心配・・・得意課目があるなぁ・・・小学生のうちに何か挑戦してもらいたいな・・・

のように思ってる親御さんも多いのでは??

最終的には受験するかどうか、決めるのは子供自身です。(小6にもなれば大丈夫!自分で決める。という事をぜひさせてあげてください)

特に、公立の中間一貫校の入学試験(中学受験)は特殊な試験になってます。

なので、かなりの勉強量が必須になります(塾なしで受かるお子様も、もちろんいます!)

親子で良く話し合い、我が家は選択肢の1つとして受験勉強を始めました。でも、長く険しい道のりではありました 🙂 

まずは、情報収集をして、通学可能な学校があれば選択肢の1つとして考えてみるのは大アリだと思います!!

 

他にも聞いてみたい事があれば、ぜひ教えてくださいね!

大阪でFP相談ならwith my fp

【謹賀新年】本年度もwithMyFPどうぞよろしくお願い致します

新年明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

いよいよ2025年がスタートいたしました。

よいお正月をお過ごしくださいませ 🙂

 

with MyFP 塩見由美子

年末年始休業のお知らせ

 

拝啓 師走の候、時下益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。 本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

 

2024年12月28日(土)より2025年1月5日(日)まで年末年始休業とさせて頂きます。

 

御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。2024/12/23

★児童手当★大幅拡充!使い方一緒に考えませんか??

児童手当が拡充されましたね。

 

もともと児童手当は、社会保障の一環として子育て支援のために始まった実額給付制度です。

1、2人目までは生まれてから3歳までが月1.5万円、その後15歳まで月1万円貰えるので、誕生日によって微妙にかわるものの、

お子様一人当たり約200万円貰える制度でした。

 

今回の改正で、どう変わった??

今回の改正で18歳まで拡充になったので、36万円給付額が増えました。

お子様2人なら72万円の増額です。

しかも、今までのように4カ月に1回というよくわからない給付のタイミングが2か月に1回に変更になりました。

日々の生活支援のお金としても使い勝手が良くなりました。

 

そして、3人目以降のお子様に対する児童手当の制度改正です。

生まれてから18歳になるまでずっと3万円給付が貰えると、とてもシンプルに改正されましたね。

つまり、3人お子様がいたら、合計で1,000万円近くの給付を受けられることになります。

育休1

児童手当の使い方

さぁ、増えた金額をどのように有効活用していけばいいのでしょうか?

 

①積立投資で価値を守る。

まず、考えなければいけないのは、今は物価上昇時代であり、少子高齢化により人件費の高騰、海外に比べて物価の安い国 日本んの輸入品の高騰を考えたら、この先しばらくの間この物価上昇は続くと考えられます。

という事はただただ銀行に置いてお行くと、お金の価値が下がっていくという事です。

だから価値を守っていくためにお金は増やしながら未来へ届けないといけません。

 

②一緒に心を届ける

18年先への積立と言うものは思っている以上に長いものです。

途中何度もしんどくなることが予想されます。

その時に重要なのは無理をしないことです。

無理ならば一旦止めてしまっても良いのです。

あまり完璧主義にならずに、気楽にたまったら良いな。くらいの気持ちで行っていきましょう。

 

まとめ

18歳未満の方は現在NISA口座を作る事ができません。

ジュニアNISAも無くなりました。

 

ではどうすればいいの??

withMyFPではそのようなお悩みに対する解決策も提案させて頂いておりますので、お気軽にご相談くださいね 🙂 

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪 最新ニュース】10代女性にとってSNSは「自己実現」「人生観」まで影響する存在 「SNSないと困る」9割の実態

10代女性にとってSNSは「自己実現」「人生観」まで影響する存在 「SNSないと困る」9割の実態

10代女性の大半がSNSは「なくてはならない」もの――。NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所(東京都千代田区)が2024年9月5日に発表した調査「10代女性SNS利用者の約9割が『SNSが使えなくなると困る』」という調査でわかった。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/34b103430ab69d6fb1e2f5bcd53948394e8a86c6

【FP 大阪】主婦(主夫)でも取れる!FP資格の魅力!!

「何か資格を取ってみたいけど、どの資格が良いのか分からない・・・」

こんな風にお悩みの主婦の方はいらっしゃいませんか?

この記事では主婦の方に特にオススメの「ファイナンシャルプランナー」という資格についてご紹介します!

魅力いっぱいのファイナンシャルプランナーを取得して、あなたの生活を今以上に素敵にしちゃいましょう!

 

https://youtube.com/shorts/gtIE0RMPe10?si=9YgsDdq_y9Kxjgrw

 

大阪でFP相談ならwith my fp

cafeでお勉強会♪

寝屋川市にある、街で愛されてるCAFE カフェドコロンビアさんにて、セミナー開催しました♪

 

 

 

ダンディな紳士の皆様と一緒にお勉強♪

美味しいコーヒーと一緒にまったり盛り上がりました!

 

投資を始めるきっかけになりそうです!と嬉しいお言葉、有難うございます☆

何歳になっても、勉強するって素敵な事ですね♪

 

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP 大阪】中学校で、「生活にかかるお金」の授業を行いました!

2024年1月19日 岸和田市立葛城中学校の1年生に出前授業♪

 

中学生ともなれば、お小遣いをもらって、自分で好きなものを買って、友達と遊びに行って・・・が増えてきますよね。

何気なく家族の人からお小遣いをもらい、何気なく使う・・・いやっ!ちょっと待って 😕 という話から始まり・・・

 

家族の人のお給料からは、これだけの税金や生活費がかかるんだ!という事をワークを使って実感してもらいました!

これから益々お金を使う機会が増えてくる年代の子供たち。

キャッシュレスも普及してきてるので、お金を使ってる実感というのが湧きにくいのも事実。

 

これからも金融教育を普及させていきたい!と感じた1日でした 🙂 

 

大阪でFP相談ならwith my fp

 

【FP 大阪 最新ニュース】貯蓄がまったくない34歳独身女性「老後が不安…」現役FPが解説する家計管理の3ステップ

貯蓄がまったくない34歳独身女性「老後が不安…」現役FPが解説する家計管理の3ステップ

会社員で最近一人暮らしを始めた独身のAさん(34歳)は貯蓄がまったくありません。「今まで貯蓄する習慣がなく、老後の年金資金についてのニュースを見ると不安が募ります。今のうちにきちんと家計管理できるようになりたいと思いました」と、ファイナンシャルプランナーのところに相談に来ました。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/ad8b7f5ebc7121cbaf857d92cd3e5323cfa68e65

【大阪 FP相談 最新ニュース】子育てにはすごくお金がかかるようですが、具体的にいつごろからたくさんかかるのでしょうか?

子育てにはすごくお金がかかるようですが、具体的にいつごろからたくさんかかるのでしょうか?

子育てにかかる費用は人生のなかでも金額が大きく、また子どもの将来を思うと削減・節約することが難しい性質があります。 一説では子ども1人あたりの養育費は3000万円※1ともいわれていますが、実際にどれくらいの金額がかかるのでしょうか? 子育て期間のどのタイミングで多くの支払いが必要になるのか解説していきます。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/f70db47919581459601a8fe04e8b296d1afd95ee

マンション価格高騰 ただし、「不動産バブル」当時とは理由もリスク要因もかなり違う FP 大阪

マンション価格高騰 ただし、「不動産バブル」当時とは理由もリスク要因もかなり違う

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/e598ab82d081c23c8819e5c19f63aa737cc69bf4

知らないと数十万円の損…「iDeCo」と「退職金」を受け取る正しい順番とタイミング【FPが伝授】大阪 FP

知らないと数十万円の損…「iDeCo」と「退職金」を受け取る正しい順番とタイミング【FPが伝授】

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0816044d4df5baca3c88b64df6fbc4f09e9df6