【FP 大阪 最新ニュース】節約の達人が「キャッシュレスなんて、まっぴらだ」と考える理由とは?ポイントは「罠の餌だと思って一切お断り」の真意を聞く

節約の達人が「キャッシュレスなんて、まっぴらだ」と考える理由とは?ポイントは「罠の餌だと思って一切お断り」の真意を聞く

「お金をおろすときは3万4千円」「クレジットカードは2枚だけ」「年金は受給開始になったら即座にもらう」――。 12万部超えのベストセラーとなった『節約の王道』の著者・林望さん。15年ぶりに上梓した『節約を楽しむ』では、林さんが日々実践している節約術が紹介されています。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b2892dcc1f0cbfd221a1e5a69c51c477a31c40

【大阪 FP 最新ニュース】補助金縮小でガソリン価格高騰! それでも政府がガソリン減税を行わないたった一つの理由とは

補助金縮小でガソリン価格高騰! それでも政府がガソリン減税を行わないたった一つの理由とは

資源エネルギー庁が発表したレギュラーガソリンの全国平均価格によると、2024年12月2日時点では175.4円/Lであったのに対し、2025年1月6日時点では180.6円/Lとなっています。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/ae04106cd19bd73d0c67334593cdb977297d796e

 

公立の中間一貫校があるって知ってる??

こんにちは♪

今日は少しいつもの投稿内容を変えて、私の実体験を元にコラムにしてみます★

教育投資

 

私立だけじゃない!公立にも中高一貫校があるって知ってる??

私は関西圏に住んでいます。

子供が高学年に入るくらいの時に、国立の中高一貫校を受験しよう!と決めたのですが、その際に色々下調べをしてて、「公立中高一貫校」というシステムの学校がある事を知りました。

あまり浸透していませんが、要は、普通の公立中学校と同じ授業料で、充実したカリキュラムが受けられ私立並みの学力の学校。と思います。

親の私からすると・・・めちゃくちゃお得やん?!!って学校です。

 

関西圏の公立中高一貫校

関西地方主な公立中高一貫校

・京都府:京都市立西京高等学校附属中学校・京都府立園部高等学校附属中学校・京都府立南陽高等学校附属中学校

     京都府立福知山高等学校附属中学校・京都府立洛北高等学校附属中学校

・大阪府:大阪府立咲くやこの花中学校・大阪府立水都国際中学校・大阪府立富田林中学校

・兵庫県:兵庫県立芦屋国際中等教育学校・兵庫県立大学付属中学校

 

京都がダントツで多いですね!!さすが学問の神様の都 🙂 

高校受験がない

何と言っても、中間一貫校ですから、当然高校入学試験なんてありません。(めちゃ楽です)

地域の公立学校で特定の教育理念や目標をもとに、長期的な視点で生徒の成長を支援することを目的としています。

以下は、主な特徴をまとめたものです。

特徴

・6年間を見据えたカリキュラムが組まれ、生徒の段階的な成長に対応します。

・多種多様な教育プログラムが用意されています。(一部の学校では、国際教育、科学教育、芸術教育など、専門性を持ったプログラムが提供されています。)

・中高が一貫しているため、中学から高校への内部進学試験がなく、生徒は学習に集中しやすい環境です。競争が少ない環境と言えます。

・一貫校の中には進学実績が高い学校も多く、6年間の指導で大学受験に向けた準備が行いやすい環境が整っています。

 

学費が激安

私立学校と比較して授業料が安価で、家計への負担が軽減されます。

近所の普通の中学校へ進学するのと同額で、上記の特徴が網羅され、より良い環境が用意されていると言えます。

なんて家計に優しいんだ・・・(笑)

ちなみに私の娘の中学校は、給食費も無料。めちゃ助かります。

 

選択肢の一つとしては大アリ

私立に行かせるにはお金が心配・・・得意課目があるなぁ・・・小学生のうちに何か挑戦してもらいたいな・・・

のように思ってる親御さんも多いのでは??

最終的には受験するかどうか、決めるのは子供自身です。(小6にもなれば大丈夫!自分で決める。という事をぜひさせてあげてください)

特に、公立の中間一貫校の入学試験(中学受験)は特殊な試験になってます。

なので、かなりの勉強量が必須になります(塾なしで受かるお子様も、もちろんいます!)

親子で良く話し合い、我が家は選択肢の1つとして受験勉強を始めました。でも、長く険しい道のりではありました 🙂 

まずは、情報収集をして、通学可能な学校があれば選択肢の1つとして考えてみるのは大アリだと思います!!

 

他にも聞いてみたい事があれば、ぜひ教えてくださいね!

大阪でFP相談ならwith my fp

【FP相談 大阪 最新ニュース】新NISAのスタートから1年 口座を開設してそのまま…も仕切り直しの好機 年間を通した投資計画の検討を 横川楓

新NISAのスタートから1年 口座を開設してそのまま…も仕切り直しの好機 年間を通した投資計画の検討を 横川楓

昨年1月1日に新NISAがスタートして、1年が経ちました。新制度の開始にともなって、投資を始めた人が大幅に増えることになりましたが、口座を開設してはみたものの、実はどんな商品を購入したらいいのかわからず、まだ始められていない、何も購入できていない、という方もいらっしゃるようです。改めて新NISAについておさらいしてみましょう。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/9e37e14cbca226d10a8702d0124ec545f8ac1d37

【大阪 FP相談 最新ニュース】日銀が金利0.5%に引き上げ 変動金利で大丈夫? 暮らしへの影響は?【WBS】

日銀が金利0.5%に引き上げ 変動金利で大丈夫? 暮らしへの影響は?【WBS】

日銀が24日開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げることを決めました。政策金利が0.5%となるのは、約17年ぶりです。金利がある世界に戻った中、利上げは私たちの暮らしにどのように影響するのでしょうか。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/7335e2bad4f52c2b87b8a8aaa6c02f8266cc087a

【FP 大阪 最新ニュース】新NISA開始から1年! 運用の中心となる「投資信託」って、そもそもどのような投資商品なのでしょうか?

新NISA開始から1年! 運用の中心となる「投資信託」って、そもそもどのような投資商品なのでしょうか?

2024年1月から「新NISA」が始まり、1年が経過しました。NISAのときと同様、新NISAでも運用の対象の中心は投資信託です。 さらに新NISAだけでなく、同じ節税商品というiDeCoでの資産運用も投資信託が中心となっています。資産運用において、投資信託は今や欠くべからざる存在ということができます。 この記事では、投資信託の仕組みと運用の方法について、基本的な解説をしたいと思います。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc9b4bfa2fea4006f57af5ea594fddf55210e27

【大阪 FP 最新ニュース】「保育園落ちて育休延長」の審査が4月から厳格化。保護者の手続きはどう変わる?「認定不可」になるのはどんな人?

「保育園落ちて育休延長」の審査が4月から厳格化。保護者の手続きはどう変わる?「認定不可」になるのはどんな人?

保育園の入園選考の結果が、保護者のもとに届き始めています。  保育園に「落ちた」場合に、子が2歳になるまで認められる育児休業延長制度*。待機児童が急増した時代の対策として2005年に始まり(当初は1歳半まで)、これまで多くの「保育難民」がこの制度によって救済されてきました。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/c0abf043b5062c9d3129743349a825e040441bec

【オンライン】コラボセミナー開催しました★

ママ向け在宅ワーク支援スクールを運営されていらっしゃる、skimamaさんとのコラボ企画★

ライフプラン×在宅ワーク オンラインセミナーを本日開催しました!

 

skimamaさんHP → https://skimama.jp/

 

女性のキャリアアップの選択肢として、在宅ワークはほんとに有効的ですよね!

私も興味深々で聞いていました。(私もお話しましたが笑)

 

私のパートでは、ライフプランについてをお話しました 😛 

やはり、これからの人生、どうしたい?という所で考えないといけないのは【ライフプラン】

今後の選択肢を1つを増やす手段として、何かヒントになる事が今日のセミナーであれば嬉しいです 🙂 

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました★

【FP相談 大阪 最新ニュース】「お手伝いをしたらおこづかい」ってOK? メリットとデメリットから考える「お手伝い」と「おこづかい」の関係

「お手伝いをしたらおこづかい」ってOK? メリットとデメリットから考える「お手伝い」と「おこづかい」の関係

おこづかいを「お手伝いの報酬として渡している」というご家庭もあるでしょう。その場合、どのようなお手伝いが適しているのか。金額の設定はどうするべきか。そもそも、お手伝いとおこづかいを結び付けるのは正しいのか? いろいろ気になる「お手伝い」と「おこづかい」の関係について、親子向けのマネー教育講座「キッズ・マネー・ステーション」を運営する八木陽子さんに聞きました。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/492fb96e585c1f8d130dea310911a2bf53be8871

【大阪 FP相談 最新ニュース】「3人目の児童手当が増えた!」と言うママ友。うちは変わらないのですが、なぜでしょうか?

「3人目の児童手当が増えた!」と言うママ友。うちは変わらないのですが、なぜでしょうか?

「3人目の児童手当が増えた」といううれしいニュースを耳にする一方で、自分たちは変わらないことに疑問を感じている方もいるかもしれません。第3子以降の支給額がアップするなど児童手当制度の拡充が2024年10月に実施されたため、家庭ごとにその影響に差が出ていると考えられます。

続きはコチラ→https://news.yahoo.co.jp/articles/a05ad5b77c5875a3d5f45e04373770fdc8274a6f