離婚したら、養育費いくら受け取れる?!

女性 勉強

すっかり季節は春ですね♪

皆様いかがお過ごしでしょうか??

養育費ってどう決まる??

離婚後の養育費の計算方法については、いくつかの要素を基にして決まります。

一般的には、家庭裁判所や弁護士がアドバイスをする際に参考にするガイドラインがあり、それを基に養育費の額が決められます。

具体的にどのようになるのか、見ていきましょう。

1. 養育費の計算の基本的な要素

養育費の金額は、主に以下の要素を元に決定されます:

  • 親の収入:両親(特に支払い義務がある父親または母親)の収入が基準となります。収入には給与、ボーナス、事業所得などが含まれます。

  • 子どもの人数と年齢:養育費は子どもの数や年齢によって変動します。年齢が若いほど養育費が高くなる傾向があります。

  • 子どもが生活する環境:どちらの親と一緒に生活するか、またその親の生活状況(住居費や生活費)も考慮されます。

  • 支払義務者の生活状況:支払う側(義務者)の生活状況や負担能力も重要です。

 

2. 養育費の計算ガイドライン

日本では、養育費の額を算出するための目安として「養育費算定表」が利用されることが多いです。この算定表は、家庭裁判所や弁護士が使用するガイドラインとして、収入や子どもの年齢に応じて養育費の金額を導きます。

養育費算定表の利用

養育費算定表は、支払い義務者(例えば父親)の収入と、養育される子どもの年齢をもとに、養育費の額を示しています。例えば、父親の月収が30万円、子どもが10歳の場合、算定表を参照すると養育費の目安が月額7万円から9万円程度になることが多いです。

算定表は年齢ごとに異なるため、子どもが成長するにつれて養育費の額も変動する可能性があります。また、算定表はあくまで目安であり、実際の金額は当事者間での話し合いや調停で調整されることが一般的です。

3. 養育費の支払い期間

養育費の支払い期間は、子どもが成人するまで(通常は20歳まで)が一般的です。

ただし、大学に進学した場合は、進学中の学費を含めて養育費の支払いが続くことがあります。これも、親同士の合意や裁判所の判断によって異なります。

4. 養育費の支払い方法

養育費の支払い方法には、いくつかの形式があります:

  • 直接支払う方法:養育費を直接、受け取る親に支払う方法です。

  • 振込による支払い:銀行口座を通じて養育費を振込で支払う方法です。振込が確実であれば、トラブルを避けやすくなります。

  • 公正証書による取り決め:養育費の支払いについて合意した際に、公正証書を作成することで、法的効力を持たせることができます。この場合、支払わない場合には強制執行が可能になります。

5. 養育費の増減の可能性

養育費は、元配偶者の収入の変動や生活状況の変化により、見直しが行われることがあります。

例えば、支払義務者の収入が大きく変わった場合や、子どもの特別な支出(医療費や教育費など)が必要になった場合は、養育費の額を再度調整することができます。

まとめ

離婚後の養育費は、主に両親の収入や子どもの年齢を基にした算定表を用いて決定されますが、最終的な金額は双方の合意によるものです。

また、支払い方法や期間も柔軟に調整可能ですが、支払いが滞ることがないよう、公正証書を利用した取り決めや定期的な振込が推奨されます。

養育費に関するトラブルを避けるためには、養育費の取り決めを明確にし、将来的な変更にも柔軟に対応できるような仕組みを整えておくことが重要です。

withMyFPでは様々な環境の変化があれば、ライフプランを作成し、一緒に確認していきます!

ご希望の方は相談にいつでも来てくださいね。

大阪でFP相談ならwith my fp